お近くの店舗や
お薬の在庫情報を知る。
共創未来 かけづか薬局
〒372-0006 群馬県伊勢崎市太田町421
最寄り駅
伊勢崎駅
TEL
0270-30-3080
FAX
0270-22-5777
営業時間
9:00-18:00(月、火、水、木、金)
9:00-13:00(土)
※日、祝 休み
9:00-13:00(土)
※日、祝 休み
月
火
水
木
金
土
日
2013年11月よりかけづか薬局はリニューアルオープンとなりました。新しい薬局のコンセプトは「処方箋を持たないで、介護相談や一般用医薬品の販売など地域住民や医療・介護の従事者が気楽に来局できる薬局」として設備、サービス面での改善を図りました。それは健康維持の情報提供から在宅まで一元的に薬局が関わることができる存在意義を伝えるためでもあります。入り口には隣接する駐車場ギリギリまで手すり、スロープを設置し体の不自由な患者様でも負担なく来局できるような構造としました。薬局の入り口を入ってからの導線は室内を円を描くように配置。受付のフロアスタッフから始まり、ふれあいスペースを設置し、薬ができるまでの待ち時間は談笑の時間を過ごしていただき、周囲にはギャラリースペースを作り、絵画、写真、俳句など季節ごとにテーマを決め、脳疾患の後遺症を克服した患者様から広く作品を集め展示、紹介させて頂いております。薬をお渡しした後にはOTCのコーナーへ。商品は医薬品(特に第1類医薬品には力を入れております)、健康機能食品、サプリメントに加え、介護用品の充実を図っています。おむつなどの衛生用品のほか、杖や介護用の靴、嚥下困難のある患者様用の食品なども取り揃え、患者自身に選んで頂くをコンセプトとして、ラックや配置棚も車いすの患者が商品を手に取りやすいような目線に配慮しました。商品の相談は薬剤師、事務、店舗スタッフ誰でも対応できるよう、幅広い知識の習得のため努力しています。また待合室のスペースを広くとり、車いすでも容易に薬局内を1周できるよう通路を作り、トイレもバリアフリーにしたことで、今まで来局できなかった患者様本人が家族と一緒に入れるような空間を完備しました。今まで患者様自身は車の中で待っていて、その家族のみが薬を取りにくるといった光景が当たり前となっていましたが、リニューアル後は患者様本人の来局されることがだいぶ増えました。当薬局では一包化や粉砕調剤など時間のかかってしまう処方も多く、どうしても待ち時間が長くなってしまいがちです。室内は温かみのある木の素材を全面的に打ち出し、壁面緑化の技法を用いて、リラクゼーション効果を与え、患者様の待ち時間の苦痛の軽減になると好評を頂いています。また旧店舗は暗く、閉塞的なイメージでしたが、照明や天井吹き抜け、待合室の椅子やくつろぎスペースのラック、投薬カウンターなど全て円形を基調とすることで、負のイメージを取り払うことができました。当薬局では在宅訪問管理指導にも積極的に取り組んでおり、毎月60件前後の患者宅を訪問し、現場でのニーズにあった医療材料の提供も行っています。その中で、実際の介護の現場で必要なものは何か、またどういった事が求められているのか、訪問先の家族、ケアマネージャー、看護師、医師と連携を持ち、シームレスな対応を図るべきであると考えています。新店舗には今後の介護のニーズに答えるべくいつでも無菌調剤に対応できる部屋も常設しました。また在宅医療において、薬剤師に相談したい、助けて欲しいといった要望はたくさん耳にしますが、実際どこに相談すれば良いのか分からないといった意見が多いように感じていました。そこで地域医療連携室を薬局内の一部に設置し、地域住民、さらには医療従事者が気軽に相談できる窓口として活用しています。私たち薬剤師が地域医療に貢献できることは多種多様であり、ニーズもまた同様です。外に出て奉仕することも重要と捉え、新たな拠点で、この新しいコンセプト薬局で薬剤師の職能を発揮してゆきたいと考えています。「全ては健康を願う人々のために」
☑︎在宅訪問サービス
☑︎クレジットカード対応
☑︎駐車場
☑︎車椅子対応
☑︎地域支援体制薬局
□無菌調剤対応
□健康サポート薬局
□ドライブスルー
□専門医療機関連携薬局
☑︎地域連携薬局
☑︎緊急避妊薬の調剤・相談
☑︎医療材料・衛生材料販売
☑︎高度管理医療機器の販売
☑︎医療用麻薬の備蓄
□小児在宅患者の対応
保険サービスの詳細
■調剤管理料・服薬管理指導料に関する事項
【調剤管理料】
患者様やご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、薬学的分析及び評価を行った上で、患者様ごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。必要に応じて医師に処方内容の提案を行います。
患者様やご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、薬学的分析及び評価を行った上で、患者様ごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。必要に応じて医師に処方内容の提案を行います。
【服薬管理指導料】
患者様ごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。
薬剤服用歴等を参照しつつ、患者様の服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬の状況等の情報を収集した上で、処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行っています。薬剤交付後においても、当該患者様の服薬状況、服薬期間中の体調の変化等について、継続的な確認のため必要に応じて指導等を実施しています。
患者様ごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。
薬剤服用歴等を参照しつつ、患者様の服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬の状況等の情報を収集した上で、処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行っています。薬剤交付後においても、当該患者様の服薬状況、服薬期間中の体調の変化等について、継続的な確認のため必要に応じて指導等を実施しています。
【医療情報取得加算】
オンライン資格確認システムを導入しております。患者様にご同意いただいたうえで、診療歴や服用薬、特定健診の結果などの診療に必要な情報を同システムを通じて確認・活用し、適切な調剤を行っております。また、マイナンバーカードの健康保険証利用の推進や、電子処方せん・電子カルテ情報の共有サービスなど、デジタル化による医療の質の向上にも積極的に取り組んでおります。
オンライン資格確認システムを導入しております。患者様にご同意いただいたうえで、診療歴や服用薬、特定健診の結果などの診療に必要な情報を同システムを通じて確認・活用し、適切な調剤を行っております。また、マイナンバーカードの健康保険証利用の推進や、電子処方せん・電子カルテ情報の共有サービスなど、デジタル化による医療の質の向上にも積極的に取り組んでおります。
■ジェネリック医薬品の調剤について
当薬局では医療費をおさえ、お薬代の負担が軽くなるジェネリック医薬品の調剤を積極的に行っています。
■災害や新興感染症発生時の体制について
都道府県と医療措置協定(第二種協定指定医療機関)を締結しています。また、災害や新興感染症発生時に、オンライン服薬指導の実施が可能です。要指導医薬品及び一般用医薬品、新型コロナウイルス及びインフルエンザウイルス抗原定性検査キットを災害や新興感染症発生がない時から販売しています。
■夜間・休日等の対応について
営業時間外についての対応は前項の電話番号までご連絡をお願いします。また、営業時間外での処方せん調剤に関しましては、時間外加算が発生する事もございますのでご了承ください。
■個人情報保護に関する事項
当薬局は、「個人情報の保護に関する法律」(以下、「個人情報保護法」)および「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」(厚生労働省策定。以下、「ガイダンス」)に従い、良質な薬局サービスを提供するために、皆様の個人情報を適切かつ万全の体制で取り扱います。
■明細書発行に関する事項
医療の透明性、患者様へ積極的に情報をご提供するため、領収証とあわせて「調剤報酬の算定項目が記載された明細書」をお渡ししております。医療費の自己負担がない公費負担医療の方につきましても、ご希望があれば明細書を無料で発行いたします。明細書の発行を希望されない場合は、お手数ですが会計時にお知らせください。
■保険外併用療養費に関する事項
容器代を頂く事がございます
■長期収載品の調剤に関する事項
長期収載品(後発医薬品がある先発品)の調剤において、制度に基づき特別の料金をいただく場合がございます。