Store & Medicine お近くの店舗やお薬の在庫情報を知る。

イメージ:お近くの店舗やお薬の在庫情報を知る。

共創未来 南郷薬局

〒031-0202 青森県八戸市南郷大字島守字梨子ノ久保25-10
最寄り駅
(南郷コミュニティバス) 診療所
TEL
0178-60-8150
FAX
0178-82-3771
営業時間
8:30-17:30(月、火、水、木、金)
※土、日、祝 休み
処方せん応需は、主に南郷診療所ですが、八戸市立市民病院、八戸赤十字病院、青森労災病院などからの処方箋も増えてきています。患者さんに待ち時間を感じさせないようにお茶や、習慣病予防などの食事レシピのパンフレットなども用意しております。血圧計、血糖測定器等、一般医薬品、医薬部外品、健康食品なども用意しております。仮に在庫がない場合でもお取り寄せいたしますので、スタッフに気軽に声をおかけください。これからも「気軽に相談できる雰囲気」と「笑顔」を大切にし、スタッフ一同日々努力していきます。

☑︎在宅訪問サービス

☑︎クレジットカード対応

☑︎駐車場

☑︎車椅子対応

□地域支援体制薬局

□無菌調剤対応

□健康サポート薬局

□ドライブスルー

□専門医療機関連携薬局

□地域連携薬局

□緊急避妊薬の調剤・相談

☑︎医療材料・衛生材料販売

☑︎高度管理医療機器の販売

☑︎医療用麻薬の備蓄

□小児在宅患者の対応

薬局施設基準の届出項目

当薬局は以下の施設基準の届け出をしています。内容については、各項目をクリックしてください。

  • 【調剤基本料】

    調剤基本料は、処方せんに基づき薬剤師が調剤を行う際に算定される基本的な料金です。患者様の処方せん内容を確認し、薬の調製、薬歴(服薬記録)の作成、相互作用や重複投薬のチェック、服薬指導の実施といった一連の調剤業務に対して支払われる報酬です。薬局の規模や処方せんの受付状況、特定の機能を有するかどうかによって、いくつかの区分に分かれており、それぞれの薬局の体制に応じて適用されます。

  • 【連携強化加算】

    この加算は、薬局が地域の医療機関、介護施設、訪問看護ステーションなどと密接に連携し、患者様の医療・介護・生活支援に積極的に関与している場合に評価されるものです。特に、入退院時の服薬情報の提供や、多職種との情報共有、在宅療養中の患者様への支援体制の整備などが求められます。
    さらに、災害や感染症発生時などの非常時にも、必要な医薬品や衛生材料を安定して提供できる体制 を整えており、都道府県から第二種協定指定医療機関の指定 を受けています。これは、新型コロナウイルス感染症の経験を踏まえ、地域の健康を守る拠点として機能するための備えです。

  • 【医療DX推進体制整備加算】

    医療DX推進体制整備加算は、オンライン資格確認や電子処方せんの対応など、医療のデジタル化(DX)を推進する体制を整えている薬局に対して算定される加算です。ICTを活用して患者様の医療情報を適切に確認し、安全で迅速な調剤や服薬指導を行える環境を構築していることが要件です。データに基づく医療の質向上と、患者様にとって利便性の高いサービス提供が目的です。

  • 【後発医薬品調剤体制加算】

    後発医薬品調剤体制加算は、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の調剤に積極的に取り組み、一定以上の使用割合を満たしている薬局に対して算定される加算です。医療費の適正化を図りつつ、患者様に経済的な選択肢を提供することを目的としています。患者様に対して品質や効果、安全性などの十分な説明がなされていることも重要な要件です。

  • 【かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料】

    かかりつけ薬剤師指導料は、患者様が「かかりつけ薬剤師」を指名し、その薬剤師が継続的に服薬管理や指導を行う場合に算定される料金です。薬の重複や飲み合わせ、副作用の管理、残薬確認などを一貫して行い、必要に応じて医師への情報提供も行います。 かかりつけ薬剤師包括管理料は、在宅療養などを含む継続的な服薬支援を包括的に評価するもので、月単位での対応や訪問が必要な患者様に対して適用されます。

  • 【在宅患者訪問薬剤管理指導料】

    在宅患者訪問薬剤管理指導料は、薬剤師が医師の指示のもとで患者様のご自宅や施設を訪問し、お薬の説明、副作用の確認、服薬状況の管理を行った場合に算定されます。患者様の体調や生活状況を把握し、必要に応じて医師と連携を取りながら薬物治療のサポートを行います。

また、各項目については調剤報酬点数表を合わせてご覧ください。

保険サービスの詳細

■調剤管理料・服薬管理指導料に関する事項

【調剤管理料】
患者様やご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、薬学的分析及び評価を行った上で、患者様ごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。必要に応じて医師に処方内容の提案を行います。
【服薬管理指導料】
患者様ごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。
薬剤服用歴等を参照しつつ、患者様の服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬の状況等の情報を収集した上で、処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行っています。薬剤交付後においても、当該患者様の服薬状況、服薬期間中の体調の変化等について、継続的な確認のため必要に応じて指導等を実施しています。
【医療情報取得加算】
オンライン資格確認システムを導入しております。患者様にご同意いただいたうえで、診療歴や服用薬、特定健診の結果などの診療に必要な情報を同システムを通じて確認・活用し、適切な調剤を行っております。また、マイナンバーカードの健康保険証利用の推進や、電子処方せん・電子カルテ情報の共有サービスなど、デジタル化による医療の質の向上にも積極的に取り組んでおります。

■ジェネリック医薬品の調剤について

当薬局では医療費をおさえ、お薬代の負担が軽くなるジェネリック医薬品の調剤を積極的に行っています。

■災害や新興感染症発生時の体制について

都道府県と医療措置協定(第二種協定指定医療機関)を締結しています。また、災害や新興感染症発生時に、オンライン服薬指導の実施が可能です。要指導医薬品及び一般用医薬品、新型コロナウイルス及びインフルエンザウイルス抗原定性検査キットを災害や新興感染症発生がない時から販売しています。

■夜間・休日等の対応について

営業時間外についての対応は前項の電話番号までご連絡をお願いします。また、営業時間外での処方せん調剤に関しましては、時間外加算が発生する事もございますのでご了承ください。

■個人情報保護に関する事項

当薬局は、「個人情報の保護に関する法律」(以下、「個人情報保護法」)および「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」(厚生労働省策定。以下、「ガイダンス」)に従い、良質な薬局サービスを提供するために、皆様の個人情報を適切かつ万全の体制で取り扱います。

■明細書発行に関する事項

医療の透明性、患者様へ積極的に情報をご提供するため、領収証とあわせて「調剤報酬の算定項目が記載された明細書」をお渡ししております。医療費の自己負担がない公費負担医療の方につきましても、ご希望があれば明細書を無料で発行いたします。明細書の発行を希望されない場合は、お手数ですが会計時にお知らせください。

■保険外併用療養費に関する事項

容器代を頂く事がございます

■長期収載品の調剤に関する事項

長期収載品(後発医薬品がある先発品)の調剤において、制度に基づき特別の料金をいただく場合がございます。